会計処理について
①会計帳簿の目的
家庭の収支管理に家計簿をつけるように、会社の家計簿として「会計帳簿」があります。この会計帳簿をつける目的は大きくわけると2つあります。1つは、納税額を確定するためです。1年間の事業活動でどのくらいの利益が生じたかを明確にして、その利益に対応した税金を支払います。会社を設立すると、毎年税務署に収支の報告をして、税金の額を確定して納税をします。その算出根拠が会計帳簿になります。
2つ目は、会社の事業活動の管理のためです。お金の収支をしっかりと管理しないと、気がつけば赤字になったり、資金ショートになってしまいます。会社を設立してビジネスを始めたら、会計帳簿をきちんとつけましょう。
②帳簿の種類
帳簿は仕訳帳、総勘定元帳等の主要簿と、現金出納帳、仕入帳、売上帳等の補助簿に大別されています。家計簿はひとつでいいですが、会社の場合は様々な帳簿が必要となります。
③会計ソフトを使用する
手書きでの帳簿つけは大変な作業になります。簿記知識も必須ですし、労力もかかります。そこで、通常は会計ソフトを使用することになります。会計ソフトがあれば、さほど簿記知識がなくても記帳できますし、最近の会計ソフトは手頃な価格です。
④商工会議所で帳簿つけを学ぼう
会社を設立すると、税務署から記帳指導の案内が送付されます。地域の商工会議所、商工会、法人会、青色申告会等も記帳の仕方を教えてくれます。簿記に自信のない方や、会計処理が苦手という方はぜひ記帳指導を活用してみてください。
←「利益の分配」前の記事へ 次の記事へ「新たな社員の加入時の留意点」→
※当サイトに掲載されている情報には万全を期していますが、 法律の改正その他の原因により当サイトの情報を利用することによって生じた損害に対して一切の責を負うものではありません。 情報の利用に関しましては全て最終自己責任で行って頂くようお願いします。