新たな社員の加入時の留意点
①加入の際のプロセス
会社のビジネスが順調な進捗となれば、更なる発展を期待し、新たな社員(出資者)が加入することもあると思われます。その際のプロセスは以下の通りとなります。
❶現社員による加入についての合意
❷定款の変更
❸新たな加入者による出資
②現社員の同意
新たに出資を希望される人(社員になることを望む人)が出てきても、「はい、いいですよ。」というわけにはいきません。合同会社の社員(出資者)は、定款に記載した上で、登記しなければなりません。つまり、新たな社員を加入させるときには、定款の変更をする必要があるのです。定款の変更をするにあたっては、現社員全員の合意が必要になります。
③定款の変更
現社員全員の同意が得られたら、定款を変更します。
④新たな社員の出資について
新たに合同会社の社員となる人は、出資をしなければなりません。合同会社においては、出資していない人を社員にはできないからです。定款変更と併せて出資金の払込を済ませた上で、正式加入の運びとなります。
⑤現社員の持ち分の譲り受け
新たに社員を加入させる方法として、現社員の持ち分を新たな社員に譲渡するという方法もあります。この方法の場合は、新たな出資はしなくていいのですが、全社員の同意を得て、定款を変更する手続きは必要です。
←「会計処理について」前の記事へ 次の記事へ「社員が辞める際の留意点」→
※当サイトに掲載されている情報には万全を期していますが、 法律の改正その他の原因により当サイトの情報を利用することによって生じた損害に対して一切の責を負うものではありません。 情報の利用に関しましては全て最終自己責任で行って頂くようお願いします。