株式会社設立の費用
①手続きにかかる費用
約25万円の費用がかかります。
会社設立を専門家に依頼したい方はこちら
手続き名称 | 手続きする場所 | 内容 | 費用 | 留意点 |
---|---|---|---|---|
定款認証 | 公証役場 | 認証手数料 収入印紙 定款の謄本手数料(5枚の場合) |
5万円 4万円 1,250円 |
電子定款の認証をした場合、収入印紙代は不要。定款の謄本代は1枚250円。定款の謄本は登記申請のときに使用する。 |
設立登記 | 法務局 | 登録免許税 | 15万円 | 資本金の額の0.7%で、その額が15万円に満たないときは、一律15万円 |
登記終了後の書類取得 | 法務局 | 会社の登記事項証明書(3通の場合) 会社の印鑑証明書(1通の場合) |
1,800円450円 | 登記事項証明書は1通600円(ただし、お㎜ラインで取得する場合は1通500円。印鑑証明書は1通450円。 |
その他 | 会社の印鑑作成費(3本組) | 6,000円くらいから | 材質により、価格が違う。 | |
合計 | 249,500円~ |
②定款の認証にかかる費用
【紙の定款の認証の場合】
紙文書の体裁で定款作成した場合は、
・認証手数料として5万円
・公証人保存の定款原本に貼る収入印紙代として4万円
・定款の謄本代として250円×取得枚数
のように、9万円を超してしまいます。
【電子認証の場合】
紙の定款の認証の場合と比べて、収入印紙代4万円が不要なため、5万円程度ですみます。
しかし、ご自分で電子定款の認証手続をなさるには、いろいろと事前準備が必要で、その準備には機器、ソフトの購入費用がかかることや、さらに作業も初心者には難しく、ハードルが高いと思われます。
行政書士は、電子定款に対応しており、実費である収入印紙代4万円が不要ですので、報酬を支払っても、行政書士に依頼する方がお得なケースもあります。
←「会社設立の基礎知識」前の記事へ 次の記事へ「会社設立のための決定事項をまとめる」→
※当サイトに掲載されている情報には万全を期していますが、 法律の改正その他の原因により当サイトの情報を利用することによって生じた損害に対して一切の責を負うものではありません。 情報の利用に関しましては全て最終自己責任で行って頂くようお願いします。